【2〜3棟目 #73】引渡し日の最後の最後までこだわる!

投資用マンション完成の引き渡し日
最終チェックで不要なものを見つけてしまいました

↑前回のお話
Sさん
「室内札ですか、、、、」
バツの悪そうな顔をしています。
通常であれば、というか
ほとんどのマンションでは各部屋のドア横に
室内札があって当然だと思います
でもわたしはそうではありません。
極力無駄を排したデザイン
色も白に統一して
シンプルにさせたい
これまでの打合せで
何度も!
何度も!!
何度も!!!
言い続けてきたわたしですから
Sさんもその好みは理解してくださっています
理解してくださっているから
余計に難しい顔をするのです
室内札は必要ないと
わたし個人の見解では
室内札は必要無いと思っています
そもそもオートロック+宅配BOX付きで
住人以外がマンションに立ち入ることは
無い仕様なうえに
昨今の防犯意識、個人情報意識でも
わざわざ表札をかかげて名前を
不特定多数に晒すなんて
考えられません
しかも景観上も
シンプルに極力一色に
統一したいのに
わざわざアクセントになるものを
置きたくないのです
Sさんが難しい顔をしながら
わたしのほうに視線を動かしました
わたし
「室内札ははずせますか??」
Sさん
「外すことは可能なはずです
ただ、、」
わたし
「ただ??」
Sさん
「綺麗に痕を残さずに外せるかは
確認する必要があります
最悪、補修が必要になるケースもあるかと」
わたし
「確認して、基本は綺麗に
何も無い状況にしてください」
Sさんはこれはやるしかないなと
ある種の諦めに近い顔をしていました
というのも打合せ時にこんな話をしていたからです
わたし
「各部屋のドアもスッキリさせたいのですけど
可能ですか?」
Sさん
「具体的にはどうしましょう??」
わたし
「基本はドアだけの状況で部屋番号は
ダイノックシートで作ったものをドアの隅に貼る」
「部屋番号も良くある101とか201みたいな表記じゃなくて
001、002~008まで連番で名づけたいです」
ダイノックシートとは

粘着性のあるフィルムのことです。屋外でも使えるくらい強く
一度貼ったらそのままにするような箇所に貼ります
今回はそのダイノックシートを部屋番号に切り取り
ドアの隅につけるということです
Sさん
「わかりました、至急業者とは連絡をとるので
引渡しは今日して頂けますか??」
Sさんにとっては引き渡し日が変わってしまう方が問題です
そしてそれは既に入居者さんが決まっているわたしにとっても
同じ状況です。
わたし
「引き渡しはしましょう。ここで反故にするなんて
思っていませんので」
そう言いながら。階段を降り始めました
これで引き渡しも最後、
そう思っていた時
更に別のものに目がいってしまいました、、、、
