0から6棟目までにしたこと

【2〜3棟目 #75】消火器の色は3種類

blog

どれだけ打合せをしても、誰にだってミスはつきものです
まさかこんなところに指定があったとは思いもしないでしょう

前回の記事はこちら
【2〜3棟目 #74】赤色は絶対ダメです
【2〜3棟目 #74】赤色は絶対ダメです

↑前回のお話


引渡しから遡ること10カ月前、、、
建物の仕様打合せのときです

わたし
「マンションのコンセプトはシンプルさです」
「余計な線や凹凸は極力排して」
「色も白を基調に差し色は木目」

そんなことを打合せの度にずーっと言っていました

だから
宅配BOXは正面から見えない位置にしたり
ライトは全てダウンライトにしたり

あらゆる選択肢で
どうすればシンプルか?
色は白があるのか?
とあれこれ議論を進めることができました

そんな中に

Sさん
「消火器はどこにおきましょう?」

そんな投げかけがあったのです

Sさん
「消防法上、置かないわけにはいきませんが
どうしても目立つので
ただ平置きするのもどうかと思います」

わたし
「置くとしたらどこら辺になりますか?」

Sさん
「通常は廊下に設置します
各階ごとに1台ですね」

わたし
「例えば壁を一部凹ませて
そこに収めるなんてことは可能なのでしょうか?」

Sさん
「できなくな無いのですが、追加コストがかかります」

Sさんの雰囲気は明らかにやりたくない感じです

わたし
「でしたら例えば、カバーを追加して
隠すとかってどうでしょうか??」

色も白がありそうですし
線も少なくなって良い感じです

Sさん
「悪くは無いのですが
それでも追加コストがかかるのと、、、」

わたし
「それと??」

Sさん
「今回の物件の廊下はけっして大きくは無いので」
「通行の邪魔にならないかな、と」
「少しでもモノが少ないほうが良いかもしれません」

わたし
「でも、真っ赤が廊下に入るなんて
コンセプトから大きく外れてしまいます」
「ってか後から消火器の色塗ったりできませんかね??」

Sさん
「さすがに塗るのはちょっと、、、、あっ!」

わたし
「おっ!なんか良いアイデアですか??」

Sさん
「確か、住宅用の消火器はバリエーションが多いんですが
集合住宅でも、、、、あった」

わたし
「おぉ~~~!!!白!これにしましょう🤣🤣」


とこんなやり取りをして決めたはずなのに
ガッツリと真っ赤な消火器が置かれています

Sさん
「ここも変えておきます」

ちゃんと引渡しで打合せ通りか
チェックが大切ということが良くわかりました

次の記事はこちら
【2〜3棟目 #76】3棟目の完成
【2〜3棟目 #76】3棟目の完成

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました