0から6棟目までにしたこと

【3〜4棟目 #16】建物が無いのにどうやって建物の金額を見積もるの?

blog

土地情報から実際に建物をシミュレートして収支を計算しています

前回の記事はこちら
【3〜4棟目 #15】土地から建物を想定してもCFは計算できなくね?
【3〜4棟目 #15】土地から建物を想定してもCFは計算できなくね?

↑前回のお話


平均賃料を入れることで
想定利回りが出てきそうです

6%は超えられそうかな??
であれば、まずまずといったところでしょうか??

実際はこんなに簡単な理想通りに
うまくいくとは限らないので
もっと利回りが下がるはずです
それでも最終的に利回り6%を確保したいところです
が、それよりも大切なのはキャッシュフローです

(えーっと、キャッシュフローを出す
ということは融資の想定が必要だな)

わたしが今まで承認をもらった融資条件を思いだします

信金
金利1.98%
年数45年

地銀
金利1.5%
年数35年

地銀
金利1.75%
年数35年

地銀
金利0.8%
年数35年

基本的にはフルローンで承認を得てきています。
新築でやればRCの場合基本融資は35年で取れます
後は金利ですが金融機関によって
差が大きいので
いったん今までのざっくり平均で
1.5%と置くことにしました

パチパチっと入力して、、、、あれ??

満室キャッシュフロー率が
57%というとてつもない高い数値を出しています

通常は30%以上を狙っていて
本当に30%超えればかなり良い物件
そんな印象があります

にも拘わらず
キャッシュフロー率が57.7%???

もし本当にそのキャッシュフロー率であれば
今すぐ買いたい物件ですが
そんなわけもありません
きっと何か計算をミスがあると
探してみると、、、

建物価格が0円のままです
これじゃキャッシュフローが上がるわけです

これまでは建物の金額が
物件概要に書いてありました
今回は建物情報がありませんので
自分で想定する必要があります

建物の金額は簡単に言うと
坪単価という概念で表すことができます

例えば木造だと80万
重鉄なら100万のように
1坪あたりの金額が決まっていて

施工総床面積の坪数がわかれば
大まかな金額が想定できるってことです

RCは木造や重鉄に比べて
坪単価が高く
120万程度で置くことにしました

いよいとこれでキャッシュフローが計算できそうです

次の記事はこちら
【3〜4棟目 #17】建物を想像してみたけど、そんな簡単に想定通りにいくわけないし
【3〜4棟目 #17】建物を想像してみたけど、そんな簡単に想定通りにいくわけないし

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました