【3〜4棟目 #62】N値と杭

今回の中央区の物件、解体直前の現場に行ってみると、玄関にいくつかの
植木鉢が置いてありました。

ということで
そこから予定通り、
実際の工事の予定が決まって
工事が始まったと
案内がきました。
実際に解体作業が終わると
土だけが残っている
いわゆる更地の状態で
そこから再度計測、
土地の大きさが
どういう大きさになっているか、
あるいは土の中に
どういったものが入っているか、
そして一番大切なは土の固さ。
N値とよばれる
硬い深さまでたどりつくのに
何メートルあるのか
こういった諸々の調査が始まります。
特にN値までの深さを調べる
地質調査は非常に大事で
RCのマンションの場合は
どうしても建物が
重くなる建造物なので
この杭、地中に杭を埋める
という作業が非常に
確認申請を取るうえで
大事になってくるし
トータルの金額に
物凄い影響があります。
当然、融資を引く際に
おおよその深さと
かかる金額の
見込みは出しているんですけど、
よくある一つ危険例として
この杭が想定よりも
長くなってしまうというのがあります。
実際、
その硬い岩盤まで届かないと
確認申請が下りないので
建物を建てることが出来ません。
かといって
見込みよりも杭が長くなってしまうと
極端な話
10メートル長くなると
下手したら1000万とか
そういう単位で
お金がかかってきてしまう。
そうなると
不動産投資家としての収支に
物凄い大きな影響、
あるいは本来買うべきではない物件に
変わってしまうこともあるわけで、
でもすでに
契約は取ってしまってるので
今から返品なんてことも
出来わけもありません。
ある意味新築、
新築RCをやることの
1つの大きなリスク、
超えなきゃいけない壁
と言うのが
この杭問題なわけです。
ここをどれだけ精度高く、
実際にかかる金額を想像しながら
ここにまたいろいろ
テクニックがあったり
どういった建築会社さんと
タックを組むかによって
大きく変わってくる
ところではあるんですけど、、、
