0から6棟目までにしたこと

【0〜1棟目 #121】当時はメガバンクしか知らなかった木造30年

blog

木造アパートを収益物件に変える魔法の言葉
劣化対策等級について調べようとしますが
インターネット上ではなかなか情報がつかめませんでした
当時はまだそれほど劣化等級と言う言葉そのものが有名ではなかったのです

そこでわたしは
三日間の不動産投資家養成セミナーを受けた会社に
連絡をして質問してみることにしました

聞いてみると最初は怪しんでいたセミナーの担当者の方でしたが
念のために銀行に聞いてみると言ってくださいました

15分後折り返しの電話が鳴ります

担当
「もしもし
先程の劣化対策等級の件ですが、、、
すいません、りそな銀行に聞いてみたところ劣化対策等級で2級以上が取れていれば木造でも30年の融資ができると言う回答が得られました!」

正直私も初めて聞いてびっくりしています!
これまででは新築でも木造はお勧めできないと考えていましたが・・・」

わたし
「という事は新築の木造は・・・もしかしてあれですか?」

担当
「はい、ありと言うことになりますね」

わたし
「ありがとうございます
これまでの築浅のRCとは別に新築木造の物件も
前向きに検討することにします」

私がこれまで勉強していた中で
インカムゲインが取れてかつキャピタルゲインも狙える物件=築浅RC

しかないと思っていました
そこに今回新しく新築の木造と言う選択肢が生まれたのです

劣化対策等級 とは | SUUMO住宅用語大辞典
劣化対策等級 とは | SUUMO住宅用語大辞典

↑今は劣化対策等級という言葉も当たり前になりました
簡単に言うと、木造の建物に対して
「これくらい長持ちします」とお墨付きをもらう
その証明が劣化対策等級になります^^

1級から3級まであって
数が大きいほど長持ちの証です

1級:通常
2級:2世代分(50~60年)
3級:3世代分(75~90年)

2級以上を取得していれば
法定耐用年数は22年でも
実際は50年以上使える不動産なので
融資期間を長めにとっても問題ないでしょ??
という話になるわけです

2021年度現在
会社員を対象にした新築木造アパートの不動産投資は
人気のある不動産ジャンルの一つだと思います

特に最近は上でお伝えしたような30年の融資期間だけではなく
例えばオリックス銀行では
最大で40年の融資をつくと言う話も聞きます
こうなると
インカムゲインとしてはかなり大きな額を
得ることができると思います

こんな話を聞き続けたからこそ
いざ現地に行って実際に土地を見てこの不動産がありかなしかを判断しようと初めて物件を見に行くことにしたのです

【0〜1棟目 #116】初めての物件視察は川口市
【0〜1棟目 #116】初めての物件視察は川口市

でもどうしても新築の場合想定されている賃料設定が正しいかどうか自信が持てなかったので不動産屋さんにお客さんとして乗り込むことにしたんです

すいません話が前後してしまいました
明日以降は改めて続きをお伝えしたいと思います

次の記事はこちら
【0〜1棟目 #122】物件視察までして融資も30年に伸びたのに、やっぱりやめた理由
【0〜1棟目 #122】物件視察までして融資も30年に伸びたのに、やっぱりやめた理由

「1棟目の不動産を買うまであと1.8カ月」

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました