0から6棟目までにしたこと

【1〜2棟目 #111】客付け会社?管理会社?って何だ??

blog

新築のマンションを建てている最中ですが
完成の10カ月くらい前から管理会社を探し始めていました

前の記事はこちら
【1〜2棟目 #110】マンションが完成する前に空室を埋めなくては!
【1〜2棟目 #110】マンションが完成する前に空室を埋めなくては!

↑前回のお話はこちら


客付け業者?管理会社??
不動産投資を始めると決めて
勉強してきましたが
始めの頃は
何のことかわかりませんでした

不動産を購入すると
通常、その不動産に住んでくれる人を
見つけないと家賃収入は入ってきません

この住んでくれる人を見つけてくれる
業者さんが「客付け業者」となります
いわゆる街にある
エイブル、アパマン、ミニミニなんて
良く聞いたことのある不動産業者が
分かりやすい例です

一方で管理業者とは
いわゆる大家さんの代わりを
してくれる業者さんです

家賃の集金
トラブル対応
お掃除
賃貸契約書面の作成、やり取り

不動産を購入してからの
対応をお願いする業者さんです

客付け業者さんも
管理業者さんも
絶対に無いといけないものではありません

いわゆる、昔の専業大家さんのように
一切合切を全て自分ですることで
出費を抑えるなんてことも可能です

可能ですが、わたしの場合は
会社員をしながらなので

お客さんを集めることも
ましてや急なトラブル
例えば、お湯が出なくなりましたー
なんて言われても
即座に対応なんてできません

客付け業者さんも
管理会社も必須であることは明確でした

ただ、いろいろと調べてみると
管理会社さんが客付け会社を兼ねている
もしくは繋がっているケースが多いです

まずは管理会社さんと繋がれば
その会社自身が客付けをおこなうケースもありますし
そこからの業者間ネットワークで
客付け業者を探してもらえるケースもあるわけです

同じ不動産投資でも
既に出来上がっているマンションを買う場合は
既に管理会社がついているケースがほとんどなので
そのまま引き継ぐことが可能です

一方で新築の場合は
当然管理会社なんてついていませんから
完成までに見つけて
なんなら入居者さんを探してもらう
動きまでお願いする必要があったわけです

まずは管理会社さん同氏を比較できるように
管理会社毎の特色や違いを知ろうと決めました

次の記事はこちら
【1〜2棟目 #112】管理会社と面談してみる@ジョナサン
【1〜2棟目 #112】管理会社と面談してみる@ジョナサン

「3棟目の不動産を買うまであと?カ月」

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました