0から6棟目までにしたこと

【1〜2棟目 #113】管理会社ってどう比較すればいいんだ?

blog

新築マンションを完成までに満室にするために
管理会社さんと初めての面談です

前の記事はこちら
【1〜2棟目 #112】管理会社と面談してみる@ジョナサン
【1〜2棟目 #112】管理会社と面談してみる@ジョナサン

↑前回のお話はこちら


管理会社さん
「今日は参考までにお見積もりを持参しました」
そう言って1枚の紙を出してくださいました

画像
当時実際に渡された見積

管理会社さん
「まずはこちら」
「一般管理事務費用と書いてありますが
まぁよく言う管理費と言われるものです」

「先程の欄で言うPMに値するもので
個数とその部屋の賃料に
一定のパーセンテージをかけて算出しています」

「弊社の場合は家賃の総額の3.5%を管理報酬として
頂くことになっています」

管理手数料については事前に勉強していました
ただ現実問題として3.5%が
高いのか安いのかは
その当時まだわかっていません

管理会社さん
「一通り全部説明します」

「次に書いてある
建物管理業務委託費用というのが
BMのことです」

「BMの具体的な項目として日常清掃。
これはいわゆる人が手作業でする
ゴミを拾ったり簡易的な清掃業務」

「次の定期清掃業務と言うのは
ポレッシャーと言われる
研磨装置などを使って
大掛かりなクリーニングを
年に3回するための
積み立てを毎月お支払いいただく
と言うイメージです
日常清掃で落ち切れない汚れを取り除きます」

「消防設備点検は法令で決められているので
今回のマンションに限らず全てにおいて
必要と考えください」

「増圧ポンプ点検。
こちらは今回のマンションの場合
5階建てと伺っているので最上階まで
水を強い力で届ける為のポンプを
点検するためのものです」

「エレベーター保守。こちらも法令で必須です。
今回はお安いPOGタイプで設定しております」

「排水管清掃
こちらは水回りの排水管の定期的な清掃ですね」

「巡回設備点検
お部屋以外の何か設備がある場合に
そちらを保守メンテをするのに
必要な費用となります」

「今回のマンションの場合は
特に該当する設備がないので不要かと思います」

「最後に24時間緊急電話受付対応業務
鍵の紛失やクレーム対応など
24時間対応するために設定している
費用となります」

「大まかに頻度は一般的な回数で
設定しておりますが
変更することも可能です
ここまででご不明点ございますでしょうか」

わたし
「説明自体はわかりやすくとても助かります
ありがとうございます」

そう言いながら心の中では
確かに業務内容自体は理解できるものの
この設定された金額が
妥当かどうかが全然想像がつきませんでした

なので少し質問で
揺さぶってみることにしました

次の記事はこちら
【1〜2棟目 #114】管理会社ごとの特色はどこ?
【1〜2棟目 #114】管理会社ごとの特色はどこ?

「3棟目の不動産を買うまであと?カ月」

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました