0から6棟目までにしたこと

【1〜2棟目 #73】地方銀行が東京に支店を出している意味

blog

2棟目の不動産を買いたいのですが
当初融資してくれそうだった
銀行は全て条件が合いませんでした。
そんな中現れた銀行は、、、

前の記事はこちら
【1〜2棟目 #72】四国の銀行なのに東京の不動産に融資してくれるの?
【1〜2棟目 #72】四国の銀行なのに東京の不動産に融資してくれるの?

↑前回のお話はこちら


Sさん
「香川銀行が融資してくれそうです」

わたし
「ちょっと待ってください」
「東京の物件ですよ?」
「関東圏の地方銀行ならまだしも
四国の銀行がそもそも融資なんかできなくないですか??」

地方銀行はそもそも「特定の地域」
の経済発展のために寄与する銀行です。
おおよそ全国に60行あると言われていますが
それぞれが決まった地域
(だいたい都道府県単位)を持っています。

その決まった地域でお金を集めて
その地域の発展のためにお金を貸す
それが地銀の役割です。

関東に住んでいる私が
東京の不動産を買うことに
香川銀行がお金を貸す理由はなさそうに見えます。

Sさん
「なぜ地銀が東京に支店を持っているか
ご存じですか??」

えっ?

東京都内の地方銀行 店舗一覧【438店舗】 | 日本全国銀行・ATMマップ
東京都内の地方銀行 店舗一覧【438店舗】 | 日本全国銀行・ATMマップ

画像
画像
画像
東京都内に支店がある地銀一覧(一部)

おっ、めちゃくちゃいっぱいある。っていうかだいたいの地銀が東京に支店があるぞ?

Sさん
「本音と建前は違います」
「確かに地銀はその地域の発展のための銀行です」
「ですが実態としては地方だけで
本当にやっていける地銀はごくわずか」
「人口も減り」
「産業も廃れ」
「金利は下がる」
「メガバンクはIT化を推し進めて」
「人を減らし、支店を減らしていて」
「地銀はそのスピードについていけない」
「地銀にとっては死活問題です」

「地方発祥の企業が東京に進出して」
「そこで経済活動を成功させれば」
「地方にもその恩恵がある」
「そんな名目で地銀は東京に支店を構えます」
「なのでほとんどの地銀の
特に東京駅周辺の視点は、地元発祥の法人に特化した
法人営業しかしない支店が多いですが」

「本音のところでは、もっと融資をしたい」
「そのニーズと」
「不動産に強い融資担当者」
「その2つが重なると」
「途端にその地銀が不動産融資に積極的になります」

「今の香川銀行がまさにその地銀です」
「実は最近新しくできた支店を見つけました」
「そこは通常の銀行のように
ビルの1階にテナントを構えていません」
「テナントビルの上層階」
「融資の営業に特化している証拠です」
「偶然立ち寄ってみたら」
「ビンゴでした」

「ここならおそらくいけます」
「どうされますか??」

わたし
「条件はどうなりますか?」

Sさん
「1.5% 30年 フルローン」

答えはもう決まっています

次の記事はこちら
【1〜2棟目 #74】融資の条件は完璧!なのに、、、、
【1〜2棟目 #74】融資の条件は完璧!なのに、、、、

「2棟目の不動産を買うまであと1.5カ月」

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました