0から6棟目までにしたこと

【2〜3棟目 #23】集中力を上げる為に

blog

法人の確定申告をできるようになるために
簿記の3級をとることになりました
と言っても
まとまって勉強する時間も取れないので
日々の通勤時間を利用して勉強することにします

前回の記事はこちら
【2〜3棟目 #22】簿記を勉強する時間を確保せよ
【2〜3棟目 #22】簿記を勉強する時間を確保せよ

↑前回のお話


 

朝6時30分

当時のわたしが家を出発する時刻です

最寄りの駅まで自転車で10分

能力開発を聞きながら
坂を駆け上がって

駅に着くころにはちょうどいい感じに
カラダが温まってきます

電車に乗ると
自分との約束通り
簿記の本を取り出します

会社の最寄りまで約40分
一日に勘定科目2つづつなら
それほどボリュームも多く無いので
苦も無く続けられる
そう思っていました

音楽を作業用BGMに切り替えて
電車の中立ったまま本を読む姿勢に切り替えていきます

ガタン、ゴトン、、ガタン、ゴトン、、




全然に頭に入ってきません
なんとか文字を読もうとするのですが
文字を読むことそのものにパワーを使ってしまって
内容が頭に入ってきません

(むむっ、わたしの集中力が足りないっ!!!)

気持ちを奮い立たせて
気を引き締めなおします
でもどんどん気持ちが辛い方向になっていきます

新しい行動変化に
気持ちがまだ馴染んでいないかな??

そう思って
とにかく1週間同じパターンを
努めて繰り返してみました

慣れてくれば
徐々に自然と読めるようになるかも

そう思っていたのです

ところがいつまでたっても
慣れる様子はありません

元気いっぱいの朝の通勤ですら
この調子です

帰りの電車では
疲れも相まって
同じページを開いて
目を開けたまま
寝ているような有様です

(このままじゃだめだ!)

お風呂で勉強のときは上手くいったのに
なんで電車だとダメなんだ??

【0〜1棟目 #15】50冊の中古の本から始める
【0〜1棟目 #15】50冊の中古の本から始める

翌日

今日は簿記の勉強を敢えて辞めて
自然と勉強をするのに何が必要か
電車の中にいながら考えてみることにしました

今日も満員の電車
朝6時台とは言え、乗車率は100%を超えています

ギュウギュウ詰めの電車の中で
わたしはひとつの案を思いつきました

次の記事はこちら
【2〜3棟目 #24】勉強時間を確保しても睡眠時間が短くなったらダメ
【2〜3棟目 #24】勉強時間を確保しても睡眠時間が短くなったらダメ

 

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました