【2〜3棟目 #49】ダウンライトとシーリングライトどっちにする?

今回のマンションではアクセントクロスを天井に貼ることにしました。となると天井にはもう一つこだわりたいところがあって、、、

↑前回のお話
わたし
「で、壁紙を天井にできるのであれば
合わせてやりたいことがありまして、、、」
Sさん
「はい、なんでしょう?」
わたし
「天井のライトを埋め込み式にしたいんです」
無知なわたしはダウンライトという言葉を知りません💦
わたし
「なんていうんですか??あのー
昔ながらの天井にコンセントみたいなのがあって
それに接続してつけるライトがあるじゃないですか??」
↓こんなイメージ

わたし
「そういうのを辞めたいんです。
できるだけ出っ張りの少ない
シンプルな形にして
アクセントクロスの色だけが強調点な
そんな雰囲気にしたいんです」
Sさん
「あぁ、ダウンライトを希望ってことですね」
「別に問題はありませんが
メリット、デメリットはご承知ですか?」
そう聞かれるとドキっとします
わたし
「いえ、、見た目でしか選んでないです」
Sさん
「まず、当然ですが光源が大きい
シーリングライトのほうが
明るく部屋を照らすことが可能です
ダウンライトは単体では光が足りないので
1,ダウンライトを点在させる
2,関節証明で明るさを足す
が必要になるケースが想定されます」
「次メンテナンスです
シーリングライトは故障しても
今、言われたように天井の接続を外して
自分で交換可能です
ダウンライトは埋め込まれているため
掃除などの日常メンテナンスは無い代わりに
故障すると自分で治せなくて
業者を呼ばないといけないケースがあります」
「あと意外と知られていない点だと
ダウンライトの場合埋め込む都合上
天井そのものが5cm程度下がる可能性があります
体感としてはわからないとも言えますが
少しでも広く大きくみせたいのであれば
大切な点だったりします」
明確に違いを教えてくれるSさんには感謝です
伽館的な事実だけを並べてくれるので
判断がしやすくて助かります
わたし
「費用的には差がありますか??」
Sさん
「単体ではダウンライトのほうが安いですが
個数が増えるのでトータルではダウンライトのほうが
若干高いくらいです」
わたし
「一般的な故障までの期間ってどうですか??」
Sさん
「最近は光源がLED化しているので
かなり長寿命ですね
むしろ施工不良とかでの故障のほうが
多いと思いますが
そういう意味では
シーリングでもダウンでも同じですね」
わたし
「でしたらやっぱりダウンライトでいきたいです」
Sさん
「何個つけられますか??」
えっ? 頭の中に?が一気に浮かびました
