0から6棟目までにしたこと

【3〜4棟目 #12】土地から建物を想定する

blog

土地からどんな建物ができるか
シミュレーションできるようになる必要が出てきましたが
スタバで頭を抱えてしまいます

前回の記事はこちら
【3〜4棟目 #11】ボリュームプランを無料でお願いする
【3〜4棟目 #11】ボリュームプランを無料でお願いする

↑前回のお話


(ズズーーッ、ズッ)
暖かいほうじ茶ラテ(豆乳)が染みます

土地の情報から建物をシミュレーション

まず、わからないなりに想像してみることにしました。
幸いこれまでに
3棟のマンションを建てた経験値はあるので
それも思い出しながらパソコンに打ち込みます。

まず土地の情報があります。
面積
建蔽率
容積率
まずはここで最大値として
ワンフロアの面積と
それが何階まで建てられるかが想像します

例えば30坪の土地で
建蔽率が80%
容積が300%とします

30坪は平米に直すと
99.1平米

建蔽率80%をそのまま使えるとして
79.3平米
= 99.1平米 × 80%

79.3平米ってことは
25平米の部屋が3つ作れるってこと、、、、

いやっ、まてよ、、、。
階段とか
エレベーターはどうなるんだ??

建物を2階以上にするということは
必ず階段が必要になります
当然その分のスペースを加味しておくべきです

階段って、、、
きっと規格があるよなー

「階段 何平米」で検索をかけます

・階段スペースに必要な広さは
平面で言うと、1坪分の畳2枚が最低必要な広さになります。 直階段、周り階段など上り方もありますが、最低これくらいは必要になります。 大体、畳半畳(91cm*91cm)を、4分割したのが1段が基準になります。 計算すると910mm÷4段≒228mmで一段辺りの踏面が22.8cmですね。

なるほど、階段の一般的なスペースは1坪なのか、、、

床面積から3.3平米が無くなるということです

エレベーターはどうでしょうか??

わたしがやるようなワンルームマンションでは
6人乗りと呼ばれるサイズを使うことが一般的です。

基本、一回に乗るのは一人
引っ越しの際にソファーや冷蔵庫が入れば良い
ギリギリのサイズを採用します

現在、日本国内のエレベーターには、ホームエレベーターに使われている2人乗りから、東京科学館の業務用エレベーターに使われている124人乗り(日本最大)が存在しております。「住宅用エレベーター」では、6人乗りと9人乗りに規格のサイズが設けられており、一般的な大きさは下記の通りです。

JIS A 4301-1983「エレベーターのかご及び昇降路の寸法」より

最大人数6人

最大定員(人)6人有効出入り口寸法 幅×高さ(mm)800×2000エレベーター内の寸法 間口×奥行×高さ(mm)1050×1150×2200

こちらもどうやら1坪程度は占有するようです

次の記事はこちら
【3〜4棟目 #13】土地から「何階建て」にするか想像してみる
【3〜4棟目 #13】土地から「何階建て」にするか想像してみる

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました