0から6棟目までにしたこと

【3〜4棟目 #124】不動産の名前の由来は、、、?

blog

物件が完成してくると、不動産の名前、建物の名前をどうするかという問題が発生します。今回の物件は実はかなり早い段階から名前は決めていました。

前の記事はこちら
【3〜4棟目 #123】4棟目完成!!!ついに4棟目の引き渡し
【3〜4棟目 #123】4棟目完成!!!ついに4棟目の引き渡し

ということで

元々この物件を買う前
大正時代の直近ではなくて
もう1個前の東京オリンピックが
開催されたときから
中央区にずっと住んでらした
方々が3世代。

住んだ普通の木造のお家。

そこを買って
おうちを取り壊して
今回6階建てのマンションに
したわけなんですけども、
そのおうちがまだあった頃に、
当時もう既に
亡くなられてしまっていたんですけども、
施主さんの奥様が
大事に育てていた花の名前。

実は、
土地が売りに出されて
まだ家が残ってる間、
当然既に売り出されているので
特に中身は何もない状態だけが
残ってる状態だったんですけども、
その大きな花が
入っている植木鉢だけ
家の前にそっと
置いてあったのを覚えています。

その植木鉢には
一言メモを添えてあって


お花を育てるのが好きな方に
どうかもらっていただけると
嬉しいです。

というふうにそえてあって、
何とかこの希望を
次の世代に渡そうとしているんだな
というふうに見ていました。

当時の私は
花自体を持って帰る育てることは
自信がありませんでしたので
でもせっかくのご縁で
何とかしたいな
というふうに思っていた矢先、
何か引き取る方法がないかな
と思って見に行ったときに
そのお花は丸ごとなくなっていて、
誰かにもらわれて
いったんじゃないかな
というふうに思っていました。

ただなんだかそういうふうに
大事にしていた花があった
ということを、
何か忘れたくないな
というふうに思い、
その花の名前をそのまま
建物の名前にすることにしました。

相変わらず
ぱっと見では
不動産の物件の名前か何かもわからない。

変わってるというか
あまり一般的に聞かない
名前になりましたが
お気に入りの名前になっています。

実は建物を決めるときに
その建物の名前と
同時に決めなきゃいけない
もう1個大事なことがあります。

それが建物名が書かれた
看板、表札を
どういうデザインするか
という話です。

よくあるケースだと
その不動産につけた名前が
大きなプレートになっていて
横1列に並んでいて
それをペタッと貼っている。

そんなのがよくマンションとかに
あるんじゃないかな
と思いますけど
ここにもいろいろなデザインの
工夫の余地があると思います。

幸い私がお願いしている
建築業者さんは
デザインとかに関して
広く融通取っていただける
業者さんでしたので、
単純な例えば
お名前を入れるだけではなくて、
今回私の大きなこだわりとして
その名前をつけた花を名前を付けた
そのマンションの
その花自体の色を
看板に入れることにしました。

ややビビッドなオレンジ色
なんですけれども、
コンクリート打ちっぱなしの
灰色の壁に差し色としての
オレンジ色の看板がすごく目立つ、
私的にもすごく仕上がりのいいものに
なったんじゃないかな
というふうに思います。

こうして4棟目の不動産も
完成を迎えることができました。

次の記事はこちら
【3〜4棟目 #124】不動産の名前の由来は、、、?
【3〜4棟目 #124】不動産の名前の由来は、、、?

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました