【3〜4棟目 #14】土地から最大容積を想定する

土地の情報だけでどんな建物が建てられるか想定していますが
建蔽率最大で計算すると容積が使い切れないことがわかって
さてどうしたものか、、、

↑前回のお話
どうすれば、この容積を使いきれるのか??
えーっと、、、ん〜〜〜っ
あっ!
建蔽率を下げたんだ!!
スタバの机で頭を抱えていた
わたしが突然 目を見開きます
対面に座っている
学生さんが一瞬こっちを怪訝そうに
見て目線を外しましたが
お構い無しなのです
そうです4階になるように
ワンフロアのサイズを小さくしたのです
今回のケースで言えば
容積率の最大が
297.3平米なので
4で割れば
74.3平米
= 297.3平米 / 4階
元々、建蔽率を最大値にすると
79.3平米だったのが
74.3平米と
5平米小さくなりましたが
その分容積率は100%使って
4階建になります
(こりゃ、このほうが良いなー)
階段とエレベーターで2坪(6.6平米)を
使うとすると
67.7平米
=74.3平米 - 6.6平米
ということは22平米の部屋が
3戸は作れるでしょうか??
若干小さめですが
多少想定外があったとしても
20平米は超えられそうかなと
安心レベルです
まずはここまでを
エクセルの式に起こしてみます
入力するのは
土地の面積
建蔽率
容積率
そこから
建蔽率を最大化させた時の
ワンフロアの面積と
階数
容積
その場合の容積率から見る
余る面積を求めて
どれくらい縮めれば容積を最大化させながら
階数をあげられるのか?
1戸あたりの面積が20平米を下がらないように
調整した値を出します
,・
・
・
(ふーっ、できた、っと)
見た目もダサダサですが
とりあえずできました
まぁ、誰かに見せるものでも無いので
とりあえずは良しとします
気がつけば日も暮れて
夜になってます
スタバの人だかりはピークを超えて
少し落ち着いてきています。
半分以上飲んでいなかった
ほうじ茶ティーラテは
すっかり冷えていて
ぐっと一飲みすると
少し甘みが抜けた味がしました
(久しぶりに時間も忘れて集中できたかな)
明日から、この計算式を使って
シミュレーションをしてみることにしました
